349001 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

待降節第4主日


《A年》
 158 門よとびらを開け
【解説】
 この、答唱句が取られた詩編24は、三部で構成されています。第一部は、創造主である神への信仰宣言(1-
2)、第二部は、神殿に入る資格のある人を訪ねる巡礼者(3)と、それに対する祭司の答え(4)と祝福(5-6)、第
三部は、契約の箱が神殿の門についたときの交唱(7-10)です。本来は、第三部で歌われる、契約の箱の入城の
ような儀式で用いられていた考えられ、サムエル記下6:12-19にある、神の箱を天幕(後には神殿)に入れる儀
式が起源と考えられています。
 答唱句はテージスから雄大に始まり、音階の順次進行で最高音Des(レ♭)に上昇し、門が開き、永遠のとびらが
あがる様子が示されています。 allarganndo(次第にゆっくりしながら大きくする=rit.+cresc.)によって答唱句は
いったん「あがれ」で終止しますが、和音は、続く「栄光」で用いられる並行短調のf-moll(へ短調)の五度に当たる
C(ド)-E(ミ)-G(ソ)で、門のとびらが開ききり、永遠のとびらがあがりきった様子と、その中を進もうとする栄光の
王(すなわちメシア=キリスト)の輝きが暗示されています。
 その後、旋律はもう一度、最低音のF(ファ)から和音内の構成音As(ラ♭)を含め6度上昇し、「おう」で再び最高音
Des(レ♭)に至り、栄光を帯びた王の偉大さを象徴しています。詩編へと続く部分の終止は、f-moll(へ短調)から
Es-dur(変ホ長調)に転調して、詩編唱の冒頭へと続きます。Lastのほうは「おうが」から、バスとテノールのオクタ
ーヴが保持され壮大さを保ったまま終止します。
 詩編唱は、主和音から始まり、旋律の、一小節目から二小節目、三小節目から四小節目、が同じ音で続き、各小
節の最後の音は、冒頭の音からいずれも二度上昇してゆき、四小節目の最後で、最高音C(ド)に力強く達して答唱
句へと戻ります。
【祈りの注意】
 答唱句は雄大に歌われますが、決して、だらだらと歌ったり、乱暴に始めたりしないようにしましょう。表示の速度は
四分音符=100くらいとなっていますが、最初はそれよりやや早くてもよいかもしれません。冒頭、テージスから始
まりますから、最初の「門」の「も」(m)をシッカリと発音することが大切でしょうか。もちろんやりすぎはいけません。
 旋律はいったん「門よとびらを」のC(ド)に下降しますが、いわば、「あがれ」の最高音Des(レ♭)と allarganndo
に向かう上昇のための勢いを付けるようにも感じられます。この上行が力強さを持ちながらも、快いテンポで歌うよう
にしましょう。このとき大切なことは、皆さんの前に、実際に、栄光の王が入る門・永遠の戸があり、その門の扉が実
際に開き、永遠の戸が上がり、いま、そこで、栄光の王が入る、その場に皆さんがいて、この答唱詩編を歌ってい
る、ということです。つまり、絵に描いたようにとか、映画を見ている要にではなく、皆さんが、そのとき、その場にいる
(現存している)のでなければ、この答唱句を、本当にふさわしく歌うことはできないのではないでしょうか。
allarganndo の後は、テンポをやや、小戻しにして、さらに豊かに rit. すると、この答唱句の雄大さをふさわしくあら
わすことができるでしょう。特に最後の、答唱句、すなわちLastに入るときは、allarganndo rit. をたっぷりとしてくだ
さい。
 今日の第一朗読ではインマヌエル預言が、福音ではインマヌエル預言の成就が語られます。インマヌエル、すなわ
ち、わたしたちとともにおられる神こそ、イエス・キリストに他なりません。これは、過去の、すなわち、この世におられ
たイエスの時代、だけのことではないことをわたしたちは知っていなければならないでしょう。すなわち、主キリストの
名によって集まるところ、特に、ミサをはじめとする集会祭儀において、また、パンとぶどう酒=聖体において、典礼で
読まれる福音において、典礼集会を司式する司祭のうちに、いつも、キリストはおられるのです。
 詩編唱の2節と3節で歌われるのは、もちろん、キリストに他なりませんが、それとともに、ヨセフもその一人ではな
いでしょうか。福音朗読では、婚約しているマリアが身ごもっていることを知ったヨセフは「マリアのことを表ざたにする
のを望まず、ひそかに縁を切ろうと」(マタイ1:19)しました。イスラエルの律法によれば、婚約中の娘が、許婚以外
の男と関係したことが分かった場合は、その娘は、石殺しにされたのです。つまり、もし、ヨセフが、マリアのことを表
ざたにすれば、マリアは石殺となりました。しかし、ヨセフは、マリアの命を助けるために、それを望まなかったので
す。わたしたちは、ともすれば、人間の正義の実現に目が行きがちですが、この、ヨセフのように、神の正しさの実現
を求めなければならないのではないでしょうか。そして、この、神の正しさを究極まで突き詰めたお方が、まもなく、世
に来られるのです。
【オルガン】
 答唱句は雄大な呼びかけ、信仰告白ですから、しっかりとした伴奏になるようなストップを用いたいものですが、降
誕節の直前の主日、ということも考えると、あまり、派手なものは避けて、できるだけ深みのある、音色を探しましょ
う。とはいっても、音が大きければよいのではありません。それがふさわしければ、手鍵盤にある16’を加えることも
考えられます。最後の答唱句では、力強い祈りを支えるために、8’や4’を重ねるのも工夫の一つです。各鍵盤にこ
れらが一つ、プリンチパル系かフルート系のどちらかしかないような時には、他の鍵盤をコッペル(カップリング)して
みることも、考えられます。
 短い答唱句で、allarganndo やrit. また、テンポの小戻しがありますので、オルガンの伴奏が、これをしっかり支
える必要があります。この、バランスのとり方を、まず、オルガン奉仕者は身につけるように、祈りを深めてください。

《B年》 
 38 神のいつくしみを
【解説】
 今日の詩編89は表題に「エズラ人エタンの詩」(列王記5章11節参照)とあります。実際にそれほど古いものでは
ないにしろ、かなり昔に起源をもつ詩編と考えられています。全体は、ダビデ(ダビデの王家)に対してなされた神の
約束の実現を求める祈りで、そこから、ダビデの子孫に連なるメシア=キリストに対する預言と考えられるようになり
ました。詩編集の第三巻の最後に置かれていて、53節は第三巻の栄唱となっています。
 ナタンの預言(第一朗読)にも関わらず、旧約のダビデ王家は、「助けを求める名もない人と、見捨てられた人を救
い、貧しくふしあわせな人をあわれみ、苦しむ人に救いをもたらす」(詩編72参照)という、本来の王の務めを果たさ
なかったために、王国は滅んでしまいますが、主キリストと新約の民で、その預言は成就されます。
 この答唱句はまったく拍子が指定されていません。と言うのも、順番に、四分の三、四、五、三、四。と変わってゆく
からです。ですが、歌うと、まったくそれを感じさせず、歌詞の意味どおりに、自然に歌うことができるから不思議で
す。
 冒頭は、75「神よあなたのことばを」などと同じく、オルガンの伴奏が八分音符一拍早く始まります。「とこしえに歌
い」と「代々につげよう」では、Fis(ファ♯)が用いられ、伴奏でも、ことばを意識しています。
 答唱句の終止は、五の和音で、上のFis(ファ♯)が用いられているところは、五の五の和音(ドッペルドミナント)と
考えることもできますが、旋律は、G(ソ)を中心に、上下に動いているので、教会旋法の第八旋法に近いようにも考
えることができます。また、最初にもあげたように、拍子が指定されず、グレゴリオ聖歌の自由リズムが生かされてい
ます。「主のまことを」で、旋律が最高音C(ド)となり、和音も、ソプラノとバスが2オクターヴ+3度に広がります。
 詩編唱は、鍵となるG(ソ)を中心に動きます。
 答唱句の音域や、詩編唱の和音からは、あくまでもC-Dur(ハ長調)で、終止は半終止と考えるほうが妥当です
が、それほど単純ではなく、作曲者自身の、グレゴリオ聖歌から取り入れた独自の手法と言えるでしょう。
【祈りの注意】
 冒頭、オルガンの伴奏が八分音符一拍早く始まりますが、これを良く聴き、「かみ」のアルシスを生かしましょう。
「神のいつくしみを」は、旋律が一端下降してから上行します。まず、「かみの」の「の」の八分音符を気持ち早めに歌
います。その後、「いつくしみ」まで八分音符が連続し、特に「つくしみ」は同じ音が続きます。「の」の八分音符を気持
ち早めに歌った勢いを止めずに歌いましょう。そうすることで、祈りが先へ流れてゆくようになります。前半は一息で歌
いたいところですが、息が続かない場合は、「いつくしみを」の付点四分音符に、一瞬で息を吸ってください。最初は
一息でいかないかもしれませんが、祈りの流れに、毎回、こころを込めると、徐々にできるようになるのではないでし
ょうか。最初から「無理」とあきらめずにチャレンジしてください。
 この「を」を、付点四分音符で延ばす間、少し cresc. すると、祈りが、次の「とこしえに」へ向かって、よく流れてゆ
きます。ただし、やり過ぎないようにして、最初の、音の強さの中で、cressc. しましょう。
 「歌い」の後で、息をしますが、祈りは続いていますから、間延びして流れを止めないようにしましょう。この後、よく
耳にするのが、「まことを」の四分音符を、必要以上、二分音符ぶん位、延ばしてしまうものです。「主のまことを、
代々に告げよう」は一つの文章、一息の祈りですから、「を」は四分音符だけで次へ続けます。
 このようになるのは、おそらく、答唱句の最後で rit. することが背景にあるかもしれませんが、これは明らかにやり
すぎです。rit. しても、四分音符は四分音符として歌います。
 詩編唱は解説でも書いたように、第一朗読の「ナタンの預言」を受けて歌われます。「わたし」は神ご自身ですか
ら、詩編を歌う人は、神のことばを受けた預言者その人になって歌いましょう。この預言は、主の降誕によって実現し
ます。この答唱詩編は、今日のミサだけではなく、「主の降誕」のミサにまでこころに響くことが必要ではないでしょう
か。この答唱詩編は、待降節から降誕祭への橋渡しもしてくれていると考えることができると思います。
【オルガン】
 待降節の答唱詩編ですので、同じ答唱句が歌われる聖母の被昇天の祭日の場合とは異なったストップが求められ
ます。基本的にはやはり、フルート系のストップ、8’+4’がよいでしょう。この答唱句では、前奏が祈りを大きく左右
します。冒頭、オルガンの伴奏が八分音符一拍早く始まりますが、オルガンだけで前奏する場合には、ソプラノだけ、
実際に歌うように弾くと、わかりやすくなります。次に、祈りの注意でも書きましたが、「神のいつくしみ」のところを、
実際に歌うように、「の」を気持ち早めに弾き、「つくしみ」の八分音符を、その勢いを保ったまま、しかし、レガートで弾
きます。この後も、旋律は同じ音が続きますから、歌うように刻みますが、その場合もレガートを心がけましょう。最後
の、「まことを」の「を」もきちんと八分音符で弾くようにします。オルガンがここを、必要以上に延ばすと、会衆の祈りも
間延びしたものになってしまいます。
 答唱句全体は、一つの文章でできた(。が一つしかない)祈りです。オルガン奉仕者が、まず、この文章をきちんと
味わい、ふさわしい祈りとして歌えることができなければ、会衆の祈りもふさわしい祈りにならないことを、よく、こころ
に刻んでおきたいものです。

【C年】
 80 神よわたしに目を注ぎ
【解説】
 詩編80は民の嘆きの祈りです。この祈りの伏線には、紀元前722年に北イスラエルを滅ぼした、アッシリアの侵
攻があります。ここでは、イスラエルをぶどうの木にたとえています。神の導きによってエジプトから脱出した民は、神
によってイスラエルに植えられ、北はレバノンの山まで、西は地中海、東はユーフラテス川にまでその枝を伸ばしま
す。しかし、指導者と民背きのために、アッシリアによって滅ばされます。この、危機的状況で、神に救いを求めた嘆
きがこの祈りです。
 答唱句は、最初の2小節、中音部→三度の下降→二度の上行を繰り返します。「目を注ぎ」は、前半の最高音が
用いられて、神の救いのまなざしが暗示されます。後半は、G(ソ)→C(ド)という四度の跳躍=「つよめ」と付点八分
音符+十六文音符のリズム=「つよめて」でこのことば、「強めて」を強調します。さらに、この部分、「つよめ」では、
和音もソプラノとバスが2オクターヴ+3度開き、ここに強調点が置かれていることがわかります。「ください」は、倒置
の終止を表すために、ドッペルドミナント(五の五)という、属調での終止を用いています。が、すぐに元の調へ戻り、
旋律は反行を繰り返しながら終止します。
 詩編唱は、グレゴリオ聖歌の伝統を踏襲し、属音G(ソ)を中心にして歌われます。
【祈りの注意】
 答唱句で最初に繰り返される音形は、畳み掛けるように歌いましょう。この部分をメトロノームではかったように歌う
と、祈りの切迫感が表せません。「神よ」と「目をそそぎ」という、四分音符の後の八分音符を、早めの気持ちで歌い
ます。上行の部分も、上り坂でアクセルを踏み込むような感じで歌うと、祈りの流れが途絶えません。冒頭は mf 位
で始め、上行毎に cresc. して、「強めて」で頂点に達し、音の強さも気持ちも ff になります。その後は、徐々に、
dim. しながら rit. しますが、精神は強めたまま終わらせましょう。最後の答唱句では、特にこの rit. を豊かにする
と、いつくしみの目を注いでくださり、強めてくださる神の手が、静かに優しくわたしたちの上に伸べられる様子が表さ
れるでしょう。
 第一朗読では「ミカの預言」が読まれます。ミカは、紀元前8~7世紀頃、すなわち、イザヤと同じ時代に活躍した
預言者ですが、体制に大変批判的でした。彼の預言書は、7章までありますが、主日・祝祭日に読まれるのは、今
日の待降節第4主日(C年)のこの箇所だけです。この箇所は、マタイによる主の降誕の出来事(マタイ2・6)に、メシ
アはどこに生まれるか?というヘロデ王の質問に対する、祭司長や律法学者の答えとして引用されています。この預
言を聞いて、ヘロデは大変、心を悩ませます。しかし、福音で、エリザベトがマリアに語ったように、「主がおっしゃった
ことは必ず実現すると信じ」(ルカ1:45)ているわたしたちは、この、救いの確信に希望を持って、預言書と詩編をさ
らに深く味わいたいものです。
【オルガン】
 前奏のとき、祈りの注意で指摘した、幾つかの注意点をしっかりと提示しましょう。前奏がメトロノームではかったよ
うに弾いたり、祈りの流れが途絶えるようなものだと、会衆の祈りも、同じようになってしまいます。いつも指摘するこ
とですが、オルガン奉仕者はいつも、答唱句と詩編唱を、自分の祈りとして、身に着けていてほしいと思います。
 音色は、待降節ですが、第一朗読、福音朗読との兼ね合いも考えると、派手ではないものの、やや、明るめのフル
ート系の、8’+4’がよいでしょうか。典礼暦でも、12月17日からは、待降節の後半、特に、降誕祭の直前の準備
に入ります。待降節第4主日は、必ず、この中に入るからです。同じ答唱句でも、可能性があるなら、典礼暦の性格
もつかんで表現できるようになると、祈りも深まってゆくでしょう。


© Rakuten Group, Inc.